収録用語一覧リスト:ワシントン条約

修理隊

用語語句の一覧

ワシントン条約
ワシントン条約(正式には「ワシントン条約採択に関する締約国会議」または「ワシントン条約CITES」)は、野生動植物の国際的な取引を規制するための国際的な合意です。正式な名前は「野生動植物の種の国際取引に関する条約」であり、1973年にワシントンで採択されました。この条約は、野生動植物の国際取引において絶滅の危機に瀕している種の保護を目的としており、その運用は現在も続いています。以下に、ワシントン条約の詳細について説明します。

1.背景と成立の経緯
a. 動機:
ワシントン条約は、1970年代初頭における野生動植物の乱獲や密猟による絶滅の危機に対処するために提唱されました。多くの動植物が取引の対象となり、その過程で多くの種が危険にさらされていました。
b. 成立の経緯:
ワシントン条約は、1973年にワシントンD.C.で開催された締約国会議で採択されました。採択された初年度には80以上の国が署名し、現在では180以上の国が締約国となっています。

2.基本原則と目的
a. 種の保護:
ワシントン条約の基本原則は、国際取引において絶滅の危機に瀕した野生動植物の保護を促進することです。これは、取引によって生息地や個体群が持続可能な範囲を超えるほどに影響を及ぼすことを防ぐことを意味します。
b. サステナビリティと持続可能性:
条約は、取引が持続可能であり、個体群の存続が図られるようにするための規制を提供しています。サステナビリティの原則は、取引の合法性と環境への影響を評価するための科学的な基準を導入しています。
c. 適用範囲:
ワシントン条約は、動植物の取引を規制するだけでなく、それに関連する製品や加工品にも適用されます。例えば、象牙や皮製品などが該当します。

3.構造と運営
a. 附属書と種の分類:
条約は附属書と呼ばれる付属のリストを設け、そこに登録された動植物は国際取引において特に厳格な規制が適用されます。附属書は、種の絶滅の危険性や持続可能性に基づいて分類されています。
b. 締約国会議:
条約の最高意思決定機関である締約国会議は、通常3?4年ごとに開催され、加盟国の代表が集まります。この会議で新たな対象種の追加や、規制の見直し、新たな戦略の採択が行われます。
c. 事務局:
条約の事務局は、国際連合環境計画(UNEP)の下で運営されています。事務局は、附属書の管理や取引の監視、科学的な調査などを担当しています。

4.達成された成果
a. 絶滅危惧種の保護:
ワシントン条約の導入により、多くの絶滅危惧種が保護され、種の乱獲や密猟が劇的に減少しました。象牙取引の規制や、トラやサイなどの大型哺乳動物の保護がその一例です。
b. 国際的な協力:
条約は国際的な協力を促進し、締約国間での情報交換や共同研究が進んでいます。これにより、国を越えた野生動植物の保護が実現しています。

5.課題と今後の展望
a. 密猟と違法取引:
一部の地域ではまだ密猟や違法取引が存在し、これに対処するための取り組みが必要です。特に高い価値を持つ種に対する密猟が根絶されているわけではありません。
b. 新たな脅威への対応:
環境変化や新たな脅威に対応するため、ワシントン条約は継続的な見直しや更新が求められています。気候変動などが種の生息地に影響を与える可能性も考慮されています。

6.まとめ
ワシントン条約は、野生動植物の国際取引において絶滅の危機に瀕した種の保護を目的とした重要な国際合意です。これにより多くの絶滅危惧種が保護され、国際的な協力が進みました。しかしながら、違法取引や新たな脅威に対する取り組みが今後も必要とされています。ワシントン条約の成功は、国際的な協力と科学的な基準に基づく持続可能な取引の促進に貢献しています。



総合受付
copyright©2019 ハチ駆除業者 all right reserved.